【朗報速報】ケアマネ資格の更新制、廃止へ!

介護日記

研修は継続、時間・経済的負担が大幅軽減の方向!

ケアマネジャーの皆さん、注目です!

厚生労働省は本日(27日)、社会保障審議会・介護保険部会に対し、長年の課題であった介護支援専門員(ケアマネジャー)の現行の資格更新制を廃止することを提案しました!

これは、ケアマネの皆さんが**「専門職としての知識・技能を継続的に高めるための研修の重要性は変わらない」**としつつも、更新研修を修了しなければ資格が更新できない今の仕組みを解消するものです。

なぜ廃止?狙いは「負担軽減」と「利用者と向き合う時間増」!

この提案の最大の狙いは、ケアマネジャーの皆さんにかかっていた負担を軽減し、利用者の方と向き合う時間を増やしてもらうことにあります。

特に、資格を維持するための更新研修の時間的・経済的な負担は、以前から問題視されており、昨年末の有識者会議の報告書でも「可能な限り経済的・時間的な負担の軽減を図る」と掲げられていました。

厚労省は、これまでの取り組みで「適切なケアマネジメント手法を法定研修に組み込むなど、ケアマネジャーの専門性の向上に向けた取り組みが進んできた」との認識も示しており、更新研修と資格更新の紐付けを解消する時期が来たと判断したようです。

研修は継続!ただし、もっと自由に、もっと短く!

「資格の更新」と「研修の修了」の紐付けはなくなりますが、専門職としての資質向上のため、定期的な研修の受講は引き続き求められます。

しかし、ここにも朗報が!

厚労省は、今後の研修について、時間数を可能な限り縮減する意向も示しています。さらに、

• 例えば5年間など長い期間をかけて、

• 個々のケアマネジャーが自由なタイミングで、

• 研修を分割して受講していける環境

を整備する計画も説明されました。

これにより、一気にまとまった時間を確保する必要がなくなり、業務や個人の都合に合わせて計画的に研修を受けやすくなるでしょう。

事業者への配慮要請や受講命令の活用も

今後は、介護サービス事業者にケアマネジャーが必要な研修を受けられるような配慮を要請することも検討されています。

また、現行制度にある「業務を適切に実施していないケアマネジャーに都道府県が研修の受講命令を出せる」という規定も、必要に応じて活用していく方針です。

この提案が実現すれば、ケアマネジャーの皆さんの働き方が大きく変わり、より専門性を高め、利用者とじっくり向き合える環境が整うことが期待されます。今後の審議会の動向に注目していきましょう!

コメント

PAGE TOP