2022-10

介護日記

ケアマネ試験の後の過ごしかた。

ケアマネ試験までの軌跡まず最初に第25回ケアマネ試験お疲れさまでした。ケアマネの受験資格を得るには最短でも8年の年月がかかりますね。今回受験した方の多くは、初任者研修(従来のホームヘルパー2級)の資格を取ります。介護職員初任者研修の内容は、...
介護日記

ケアマネ試験 過去分析

ケアマネ試験受けるまでの受験資格。試験内容。合格基準について細かく記載。
介護日記

ケアマネジャーの利用料金について。

ケアマネージャーに支払う費用とは?結論から言いますと、利用者ご本人様、ご家族様にケアマネジャーへの利用負担はありません。デイサービスや訪問介護のヘルパーさんは、利用したらその分だけ、お金がかかりますがケアマネジャーさんは何度、相談しても訪問...
介護日記

失敗しないケアマネジャーの選び方。

介護保険の活用は全てケアマネージャーで決まる。介護保険を申請したら決めないといけないのがケアマネジャーを探さないといけません。正直、介護保険を利用するときにケアマネジャーすべて決まると言っても決して間違いではありません。市町村によって異なる...
介護日記

在宅の環境整備の重要性

在宅での安心して生活できるために環境への取り組み方高齢者が在宅で快適に暮らしていくには環境の整備がとても重要になってきます。介護保険のサービスの中で環境の整備に関しては私自身、特に力を入れています。介護保険でサービスで環境の整える方法は大き...
介護日記

ベースアップ加算

介護職員の処遇改善ベースアップ加算のの仕組み今月の10月より新たな「ベースアップ等支援加算」が算定できるようになりました。ベースアップ加算は何なのかと言うと今年2月から始まった介護職の月額3%ほどの賃上げを恒久化するためのもの。9月までは支...
介護日記

介護度はこう決まる。

要介護認定相談、申請、介護度が決まるまでの流れまず最初に介護度の決まり方を伝える前に介護申請からの流れについて説明させてください。あなたの両親や旦那さん奥さんなどが最近物忘れが 進んでいるかな?ちょっと大丈夫かなと思ったときは、地域包括支援...
介護日記

105歳 看取り

看取りケアのすばらしさ全国に100歳以上のお年寄りケアマネを行う中で看取りは避けては通れない道ではありますね。今回のテーマを話す前に100歳以上の高齢者についてお話をさせてください。30年ぐらい前は100歳以上の高齢者が全国でも数百人でした...
介護日記

認知症ある方の関わり方

認知症がある方への関わり方認知症人数の推移と取り組み私は、ケアマネージャーとして、お仕事をする中で利用者さんが40名近くいますが、主治医の意見書を見るとほとんど方が認知症の診断を受けています。日本全体でも2012年には、約462万人ほどでし...
介護日記

これがオサ坊 自己紹介

オサ坊とは介護を始めたきっかけこんにちは現役ケアマネジャーのオサ坊と申します。介護のお仕事にたずらわせて頂いて20年以上たっています。私が介護の仕事を始める前に介護に興味を持ったのは、高校の時に行っていたインターアクトクラブという活動があり...
スポンサーリンク
PAGE TOP