認知症カフェの活用法とその効果

介護日記
スポンサーリンク

認知症カフェとは

認知症カフェは、オランダで始まったアルツハイマーカフェを源流として世界各国に様々な形で広がっていきました。
日本では、2012年の認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)にて初めて明記され、続<認知症施策推進総合戦路(以下、新オレンジプラン)では、全市町村設置を目指すことが示されました。

新オレンジプランでは、「認知症の人の介護者の負担を軽減するため、認知症初期集中支援チーム等による早期診断・早期対応を行うほか、認知症の人やその家族が、地域の人や専門家と相互に情報を共有し、お互いを理解し合う認知症カフェ等の設置を推進する。」とされ、家族支援と初期の認知症の人の支援の場となることも想定されています。

また、運営には、認知症地域支援推進員や、地域密着型サービス事業所など様々な人や場所が想定されています。その数は、2017年末時点で 5800カ所以上が開催されているとされていますが、様々な人が様々な形で運営をしていることから、実際にはもっと多くの認知症カフェが日本には存在しているものと思われます。このように、認知症カフェは加速度的にそれぞれの形で増加しています。

認知症カフェは、認知症の人、家族介護者や友人、地域住民、そして専門職が、年齢や所属、地域に関係なく身近で入りやすい場所で開催されます。内容は、会話と対話によって人と人との繋がりが醸成され、そして常に認知症に関する情報を得ることができます。

認知症カフェの目的

認知症カフェには認知症の人、そして家族が専門的なサポートを受けることができなかった空白の期間を満たしていく役割があります。

そして、地域の人が認知症のことを理解し受け入れることを促進するためのアプローチでもあります。「認知症になっても安心して暮らせる地域」をそのカフェの中で作りだし、地域全体に波紋のように広がることを目指しています。

認知症カフェの目的は次のように考えられます。

情緒的なサポートが提供されることで、地域社会からの孤立を防ぎ、認知症の人と介護者の心理的負担の軽減に寄与します。手段や情報的なサポートが提供されることで、適切なサービスや専門職と早期に繋がり、介護負担軽減や適切な支援により、地域や在宅生活の安定につながります。

認知症カフェがもたらす新たな地域の協働のかたち

認知症カフェを活用していくうえで大切なことは、地域住民や地域の既存の団体との協働です。

なぜならば、認知症カフェは地域の中で、地域に住む人たちが訪れる場所だからです。あなたの地域には、もうすでに様々な集まりやサロン、サークルがあります。その人たちとも協働して新しい場所として認知症カフェを創り上げてみましょう。そのことから、認知症カフェは、従来の集まりとは異なる個性を持つことが大切ではないでしょうか。

たとえば、高齢者サロンは、そもそもの目的は、地域の中で孤立しがちな高齢者の方を対象としており、孤立防止や地域のつながりを作ることです。対象は高齢者であり、専門職は不在でもよいのです。

介護予防や認知症予防を目的にしたサークルや活動もあります。こうした活動も、基本的には高齢者を対象として行われます。

認知症カフェは、高齢者も大人も、若者も子どもも誰でもが集い“認知症”というキーワードのもとに、集まれる場所です。様々な団体や組織の人が協力して作り上げ、毎回顔を合わせ一つの認知症カフェを運営していくことで、本当の意味での「認知症にやさしいまちづくり」を推し進めていくことができるのではな

身近に足を運べることの大切さ

質が高く、良いものに越したことはありませんが、地域の社会資源と言うことで考えれば、もっと大切なことは量なのかもしれません。なぜなら、認知症の人の早期診断の後の支援やサービスはきわめて少なく、家族への支援も数えるほどしかないからです。たとえば、家族の会もすぐに行ける場所にないことも多く、集まる機会も限られます。認知症本人の会、若年性認知症の人の集まりも地域によってはまだないところもあります。大切なのは、できるだけ身近で、できるだけ早く専門職や理解のある人に繋がることなのですが今は不足しています。

認知症カフェは、介護保険サービスではありません。ほとんどの認知症カフェの運営者は、自分の時間を割いてボランティアで開催しています。そのために、毎日開催することは難しいでしょうから、ひとつの町にいくつかの認知症カフェがあることが望ましいのかもしれません。

認知症カフェの効果

認知症カフェは、認知症の本人、家族、そして地域全体のソーシャル・サポート(社会的支援)が交換され醸成されることで、将来的には、地域全体が変わっていくことを目指します。それにより、認知症の人、そして家族の「空白の期間」を満たすことに繋がります。

また、認知症カフェは地域の中で開催されるために、短期的な効果を測ることはあまり適していません。

つまり長期的な効果を期待していますので、そのために継続が一つの指標になるのかもしれません。そのことからも、これまで地域活動や社会活動に繋がらなかった人が、どれだけ来場しているか、多職種の専門職がどれだけ関わっているかなどを確認することが必要でしょう。

そして以外に知られていませんが認知症カフェに利用者の家族が関わることで虐待予防に関しても未然に防げれるといった大きな効果があります。

まとめ

認知症カフェは、近年全国的にも国の政策により年々増えてはいます。しっかりと活用することで、認知症がありそれを支える家族と交流したり介護相談ができたりするので、介護する家族にもメリットがあります。

高齢者たちが集まりコミュニケーションやアクティビティを楽しめるため、認知症予防にもなったり虐待予防といった効果もあります。

認知症は、正しく理解して関わっていても大変な部分もあると思います。同じ悩みを抱える方がとも話して共感したり大変な思いをしているのが自分だけではないと言ったことを感じたり有益な情報などを知ることで普段の介護で役立てられるのだと思います。

また、認知症という病気は、地域が主体となって取り組み認知症高齢者や要介護を支援していくことが大事だと思います

おまけ

日本では「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」に基づいて認知症カフェが始まったので、オレンジカフェとも呼ばれています。

名称に関しては認知症と前面に出しているため実際に認知症に関して悩んでいる方は、初めて使う、使おうと検討している方には名称の部分で少し抵抗になっている部分もあるようです。

認知症は、以前は「痴呆」という名称でしたが差別用語、侮蔑的といった不快に思う方も多いため
2004年に名称変更されていますが時代によってさらに考え方も変化していくのだと思います。

糖尿病に関しても同様に変わっていくのですね。



介護職の方のための転職・就職支援【マイナビ介護職】



医療事務の資格を取るならケア資格ナビで!
全国のスクール情報満載。簡単比較、講座の無料一括資料請求。

コメント

PAGE TOP