医療連携が大事な理由と連携方

介護日記
スポンサーリンク

在宅生活を継続するには、医療との連携は必須

高齢者が介護保険制度を利用して、在宅での暮らしを継続する中で医師、医療との連携は必須になります。今日はどのように連携をしていくのかなどお伝えできればと思います。

平均寿命と健康寿命

65歳以上の方で病気が全くないという方は、かなり少ないと思います。また、介護保険制度を利用している方、申請を検討されている方は、必ずと言って病気があるかと思います。近年の傾向としては、健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)が延びているが、平均寿命(令和元年のデータでは男性が81.41歳、女性が87.45歳)に比べて延びが小さいです。

平均寿命と健康寿命の差は、日常生活の制限を受ける不健康な期間を表しています。たとえ平均寿命が長くても、健康寿命との差が大きい場合には、不健康な状態が長期にわたることとなり、医療費や介護費が増えるなど生活や家族の負担も大きくなってしまいます。

日本人の死因

これは余談ですが、日本の2020年の死因の構成割合と、全体の死亡総数に占める割合としては、
昨年の3大死因は「悪性新生物」「心疾患」「老衰」だったでした。以前は、脳血管疾患も入ってましたが2020年では脳血管でした。ただし高齢者を年代別で見ると肺炎も入ってきます。そして、誤嚥性肺炎・不慮の事故・腎不全・血管性等の認知症・アルツハイマー病が原因で亡くなる方も多いです。だからこそ、医療、医師との連携が大切になっています。

【マイナビ介護職】

医療と連携方法

  • 同行受診と言って、ご本人の通院に同行する。
  • ご自宅への訪問診療にあわせて訪問を実施する。
  • ケアメディカルステーションなどツール。
  • どうしても連携が難しいときは、ご本人やご家族に確認していただきたい内容をメモ。
  • 主治医の先生の意見書などを取り寄せて先生の見立てや必要なサービスお薬の確認をする方法もあります。

【マイナビ介護職】

前もって準備をしておこう

アマネジャーの中でも、苦手意識を感じている方が多く、どのように連携を取ってよいのか分からず悩んでいる方もいるかと思います。
私もケアマネージャーになりたての時は、先生の連携がとても緊張しますが今はいろいろ経験を積み最初に比べれば、だいぶ話せるようになりました。
具体的には、医師と話す内容などはしっかりとメモをしておきます。もし介護サービスを利用している方に関しては、情報を集めておきます。例としては、現在の既往歴や飲んでいるお薬、具体的な症状、訪問看護やデイサービス利用している方ならファイルからバイタルの平均値+最高値、最低値、お食事量の相談なら現在の食事量、飲水量、食事形態、体重(6カ月前からぐらいからの推移など)を把握できていると良いと思います。

医師に血圧が高いんですけど相談するより、具体的なデータを伝えた方が処方するお薬も症状にあったものを出せると思います。認知症に関してもどういったの症状があるか伝えると主治医が認知症のレベルに関しても記載してくれます。
(デイサービスなど認知症加算を取っている所では、算定要件を満たすとⅢa以上ある方は利用料が1回につき60円ほど上がります。)
医師としても具体的に困ったことを伝えた方がありがたいと思います。また介護申請した方なども医師に介護保険を申請したこと、していることも伝えていなければ必ず報告しておくとことも大事です。

地域連携室・医療連携室の活用も使用

それでもケアマネージャーも人ですから緊張する方は緊張しますよね。
そんな方は、受付の方や看護師さんにあらかじめ受診に来た目的や前もって伝えたり、大きな病院では医療もしくは、地域連携室などがありますのでメディカルソーシャルワーカーさんがいるので相談するのもありだと思います。
私の利用者さんで居宅管理指導で薬剤師さんが入っていますが大きな病院に併設されている保険薬局ではありますが先生にお薬の相談からそれ以外の相談も上手にしてくれる方がいって本当に助かっていますがそんな連携方法もありだと思います。

医師との連携

あと大事なのは、可能であればその医師がどんな方なのかを知っておくことも良いと思います。
医師の中には、介護面で重要な役割を担うケアマネジャーに対し在宅での生活の医療の重要性も考えながら介護に関しても組み立てをしてくれる医師もいます。特に訪問診療してくださる先生が多い気がします。
またそう言った先生はケアメディカルステーションなども活用して積極的にコミュニケーションをとってくださります。

健康で暮らしを継続するために

最後に医師、医療との連携の手段や方法についての内容が多くなってしまいしたが、大切なことは人間関係を作り、必要な情報のやり取りを行って、その情報を医療職、介護職、サービス事業所がそれぞれの仕事で生かすこと。暮らしを継続するために医師の診療のもとにケアプランを作りご本人、ご家族様と同じ方向を向いて仕事をすることだと思います。



コメント

  1. 寺田文子 より:

    お疲れ様です
    勉強になります
    ありがとう

PAGE TOP