認知症ある方の関わり方

介護日記
スポンサーリンク

認知症がある方への関わり方

認知症人数の推移と取り組み

私は、ケアマネージャーとして、お仕事をする中で利用者さんが40名近くいますが、主治医の意見書を見るとほとんど方が認知症の診断を受けています。

日本全体でも2012年には、約462万人ほどでしたが団塊の世代が後期高齢者になる2025年には約700万人、5人に1人が達すると見込まれています。

国の認知症施策推進大綱としては、令和元年の6月18日に関係閣僚会議の中で次のように明記されました。

大きな柱としては共生と予防の2つが掲げられ認知症になっても住み慣れた地域で生活できるように「認知症バリアフリー」の取組を進めていくとともに、「共生」の基盤の下、通いの場の拡大など「予防」の取組を政府一丸となって進めていきます。との事です。

簡単に言うと認知症の方もとても増えており普段の生活の中で日常生活の中でも認知症がある方との関わりかが出てくるので共に生きていく事が共生。予防に関しては今なっている人も含めて少しでも認知症の進行を抑えていくのが予防になっています。

国の大きな取り組みを意識しながらケアマネジャーも日々、利用者さん宅に訪問しています。

認知症がある方への正しい関わり方

まずタイトルでは認知症のある方の関わりと書きましたが、ご家族の方が物忘れや認知症と感じましたら病院に受診をして医師の診断のもと治療を行ってから参考にしてください。

私が関わらせて頂く利用者様の家族では、たまに誤解されている方がいるのですが『うちのおばあちゃんは認知症になったから全然わからなくなって、気楽で羨ましいよ』と話される方がいらっしゃいますが、そこは本当に誤解されています。

認知症がある方は判断能力や記憶力など低下されており、物事など分からなくて気楽な訳ではありません。表情を見ても不安そうな事が多いです。環境の変化や急かされる事でストレスを感じます。

だからこそ正しく関わる事が大切です。

認知症がある方の対応で多いのは、ご飯を食べたばかりなのに、ご飯をまだ食べてないよ。頂戴。と言われる事がありますが、この時に言ってしまいがちなのですが今食べたでしょ。これを言ってしまうと利用者さんは、『食べてない』と怒ってしまいます。



こんな時は、その時に提供したメニューやご飯を食べて話していた事を伝えてみましょう。

それで思い出す方も中にはいます。ただ思い出せない方に対しては、『ご飯は今炊いているから待っていてくださいね。』が有効だと思います。繰り返しになりますが『今食べたでしょ』はNGです。利用者さんも落ち着かず、ご家族様何かもそれでイライラしてしまいます。

もう一つ場面を変えての関わり方を伝えさせていただきます。

おトイレなどで下着を汚してしまい汚れた衣類を隠してしまう方がいます。それを回収しようとする時にご本人から直接、預かろうとすると、とても嫌がります。高齢者だからと言っても羞恥心はとても強いです。長年一緒に生活した家族、身内に汚れた衣類を見られるのは本当に嫌だと思います。

そんな隠してしまう方に対しては、トイレ内に汚れた衣類を入れるカゴなどが効果的です。さらにふた付きで見えなくできる工夫も効果的です。わかりやすく汚れた衣類を入れてください。などの張り紙も効果的です。

ちょっとした工夫

ちょっと話しはずれてしまうかもしれませんが、トイレの場所を認識できない方には三角柱のトイレの表札は、かなり有効です。平面的な表札だと遠くから見てわかりづらいので、気づかずに下着を汚したり不快な思いをするなら試してみる価値はあります。以前に特別養護老人ホームで働いていた時に、この対応で成功した方がいました。

在宅でも高齢者の介護は、大変だと思います。認知症があれば、なお大変だと思います。参考になるかわかりませんが試してみてください。



コメント

PAGE TOP