糖尿病のケアマネジメント

介護日記

高齢者は複数の疾患を有していることが多く、それぞれの疾患の重要性や関係性について、主治医をはじめとする医療職に確認しながら疾患を理解する姿勢が重要と共に介護支援専門員自身の医療職務の経験の有無にかかわらず、利用者が現在治療している医療関係者との連携は不可欠です。

年齢とともに各臓器は機能低下します。特に、疾病を有する場合、疾患ごとに経過は異なってくるため、その予後予測を理解した対応が必要となります。

その中でも糖尿病の既往がある方のマネジメントは、しっかりと病気の特徴と注意点を抑えつつ支援していくことが重要になります。

スポンサーリンク

糖尿病の種類

糖尿病には1型と2型がありますが、ほとんどの方約95%は2型の糖尿病になります。

1型糖尿病

非公開求人に強い介護職求人サイト

1型糖尿病は、膵臓のβ細胞の破壊や消失によってインスリン分泌が少なくなり、無くなることによって起こります。

皆さんがイメージする生活習慣病というイメージとは違います。
そのため治療としては初めからインスリン治療が必要になります。

2型糖尿病

2型糖尿病は遺伝的な体質(インスリン分泌低下、インスリン抵抗性)に過食や運動不足、肥満が加わることにより起こります。

治療法としては食事・運動療法・内服療法・インスリン療法などがあります。

同じ糖尿病でも治療法が異なってきます。

【マイナビ介護職】

糖尿病の怖い所

糖尿病の怖いところは合併症を引き起こすところです。介護保険の第2号被保険者の特定疾病でもあげられています。
糖尿病が進行して次の病気と合併して糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症になります。

※ 糖尿病そのものは特定疾病とは認められていません。3種類の合併症についてはそれぞれ複雑な基準が設けられています。

基準を満たした場合に限り特定疾病として認められます。

糖尿病の治療法

合併して病状を悪化させないためにも糖尿病は、治療と生活習慣の見直しが大切です。

食事療法

糖尿病の方は、特に食事療法がなぜ大切かと言いますと、まだ合併症のないインスリン非依存型糖尿病の患者さんの場合、バランスのよい正しい食事療法と適度な運動だけで症状が大きく改善するからです。

ただケアマネージャーとして関わる時には、食事に関しては、家族の構成や介護力などを考えながら支援して行かないといけません。

もちろん大事なことに関しては医師からお話をしていただきますが在宅で生活する中での食事に関しては、ケアマネージャーからもアドバイスをしていきます。

チーム内に栄養士さんか管理栄養士さんがいれば本当にありがたいですが、管理栄養士さんと居宅管理指導です連携することは少ないです。

そのため、ケアマネージャーも基本的な糖尿病食や注意点についても学んでおかないといけません。

私は、メニューに関してはいくつか、まとめてあり参考までにお渡しをするようにしています。

また、調理に関しては、難しい家庭もあるため配食のお弁当なども活用できるように進めます。

食事の改善なくして糖尿病は、本当に改善は難しいです。

私が特別養護老人ホームで働いていた時に、在宅で糖尿病になり中々改善されない方が、特別養護老人ホームに入居したことで、糖尿病の指標となるヘモグロビンHbA1cの数値がかなり落ち着いていました。施設では糖尿病食もあり食事に関してはかなり徹底して提供されていました。

在宅ではお食事の面ではご家族もできていない部分もあったので改善したこと喜んでいました。

それだけ食事は大切です。

※HbA1c 6.4を超えると糖尿病の可能性が高いと言われています。地域によっても差はありますが誕生日健診など行なっているところでは採血の検査として出しているところや受診の際に検査した時は参考にしています。

これは余談ですが糖尿病は、太った結果として生じてくる疾患なのでしょうか?

欧米などは、糖尿病の方は太った方が多いですが日本に関しては違うように見えます。

糖尿病患者の体型は肥満ばかりではなく、中肉中背だったり、やせ型の方も少なくないです。

日本人の糖尿病に肥満が少ない理由は、日本人ではインスリン分泌が、白人に比べて少ないためと考えられています。

【マイナビ介護職】

内服治療もとても大切です。

糖尿病治療の場合は、血糖のコントロールを行うために用いられますが、お薬は食後に飲むことが多いですが糖尿病の場合は、食前薬として飲む薬が多く元々飲み忘れなどが多い高齢者ですが食前となるとさらに飲み忘れる可能性も高いです。

内服カレンダーなど活用している方でも食前の部分をつけているカレンダーはあまり多くありません。

飲み忘れた対応も含めて医師に確認とご本人、ご家族への説明をするとともに飲み忘れをしない対策も考えておくことも重要です。

低血糖や高血糖についての症状もわかるように貼っておくことも効果的です。

低血糖、高血糖どちらも怖いですが特に低血糖は最悪死亡につながるリスクは高いです。

また近年の調査の結果では、糖尿病になると認知症になりやすいと言うデータが出ています。

これは低血糖により脳へのダメージが起こることや高血糖により脳の血管が動脈硬化を引き起こすことが考えられています。

運動療法も取り入れましょう。

高齢者の機能訓練のケアマネジメントでは、医師とも連携をしながら専門職の意見を聞いて、機能訓練を行えるように取り組めるようにします。

介護サービスで機能訓練は、デイサービス、通所リハビリを中心に訪問リハビリなども活用していきます。

ただ介護サービスの、公的なサービスではなくインフォーマル的な物やセルフ的なご自身が行える無理のない体操やストレッチ、お散歩なども取り入れることで無理なく継続的に毎日行える形で誘導していくことが重要です。

まとめ

高齢者は、いくつかの病気を複数抱えている方も多いです。

特に糖尿病がある方に関しては、合併症を引き起こさせないためにも、治療が大切になっています。

食事療法、内服療法、運動療法、の取り組みがケアマネジメントでも重要になっています。

ケアマネージャーとしてご本人の意思を尊重しながら関わっていくことが良いケアマネジメントに繋がると思います。

おまけ

糖尿病という名称が、糖が尿に出る病気とはとても汚らしい印象になると言う意見や偏見を助長している部分もあると言うことです。

実際に病気になっている方からのアンケート等では不快に思っている方や抵抗がある方が多くいらっしゃいます。

認知症に関しても以前は痴呆と言う名称で呼ばれていましたが不適切と言う意見が多く変更になっています。

今あることが当たり前と思わずに、おかしいことをおかしい、その人の気持ちを自分に置き換えて考えることは大切だと思いました。



非公開求人に強い介護職求人サイト

コメント

PAGE TOP