介護保険 社会資源の活用

介護日記

ケアマネジメントにおける社会資源

利用者の生活ニーズ充足に関連する 各種の施設、制度、機関などの物的、人的資源のことをいいます。 いうなれば ケアマネジャー自身も、利用者にとっては社会資源の1つとなります。
そしてケアマネジメントは、利用者自身がもつ資源と、まだ利用者とつながっていない資源を活用して行います。

社会資源はケアマネジメントの活用は絶対になくてならないものです。
ケアマネージャーは自分の引き出しとしてたくさんの社会資源を知りその状況に応じて使い分けることは利用者様の尊厳の保持や自立支援につながっていきます。

スポンサーリンク

社会資源の供給主体

社会資源については、フォーマルな社会資源とインフォーマルな社会資源という2つの大きな考え方があります。
フォーマルな社会資源とは、デイサービスやショートステイなどの介護保険制度に規定されたサービスなどを指します。インフォーマルな社会資源としては、家族や近隣の見守り等のケアなどを指します。 フォーマルな 社会資源は、インフォーマルな社会資源に比べて一定の質が担保され、ケアプラ ンに位置づけた期間や頻度でしっかりとサービス提供を行うことができる一方、 画一的なサービスで融通が利かないといった側面があります。 インフォーマルな 社会資源は、フォーマルサービスに比べ柔軟性があり、臨機応変に状況に対応す ることができるという側面がある一方、制度化されていないため継続性や専門性 などで不安があります。 例えば、 近所の人に外で認知症の人を見かけたら声をか けてくださいとお願いした場合、その人の外出に合わせたタイミングでのかかわ りは期待できますが、近所の人の都合もあるため常に同じかかわりを期待することはできません。

社会資源フォーマルな種類

介護保険サービス・行政(地域包括支援センター・社会福祉協議会等)・非営利団体
民間非営利法人

社会資源インフォーマルな種類

家族・親戚・友人・近隣・ボランティア・認知症カフェ・ペット

社会資源は使えばいいというものではありません。

介護保険法の目的(第1条)である

「尊厳の保持」「自立支援」の視点を忘れずに、活用していく事が大切です。 



介護保険サービスと社会資源の融合

ケアマネジャーにとって、自分の存在意義を考えるうえで、、介護保険サービスはセットとして、切っても切りせないような関係にあると考えられます。しかしながら、利用者の生活や暮らしを考えた時に、介護保険サービスが与える影響はとても大きいです。利用者さんお大切にしてきた生活を暮らしの在り方を取り戻すものでなければありません。

そのサービスの利用が本当に利用者の教らしをより豊かで歩せなものにするのか、介護保サービスの利用を検討するときは、利用者の税らしを形づくっているさまざまな社会資源とのつながりがもつ役割や機能、可能性をしっかり把握したうえで行っていく必要があります。

まとめ

少し短めですがまとめます。
それまでの暮らしを形づくっていた1つひとつが社会資源です。そのつながりを維持するように支援を検討しましょう。



コメント

PAGE TOP