介護日記 福祉事務所の役割とその仕事内容 ケアマネージャーとして働く中で生活保護を申請されている方や対象になる方を担当するケースがあります。 その際には必ず福祉事務所との連携ケースワーカーさんとの関りが重要になってきます。福祉事務所の役割や生活保護以外にも対応している分野が... 2023.01.15 介護日記
介護日記 要支援と要介護の違いについて知りましょう。 介護保険についてよく知ろう 介護保険を申請して認定を受けると要支援1・2と要介護1から5の7段階で、介護度が決定して介護保険のサービスが利用できます。 要支援か要介護で介護保険で利用できる介護サービスの内容や料金の支払... 2023.01.10 介護日記
介護日記 老いる前の整理を始めよう 高齢になってからの荷物整理は危険が伴う 年齢を重ねていくと扱える物の範囲は狭まります。奥行きのある押し入れや天袋やつり戸棚やベランダの物置に背の高い家具など、そのような場所にしまってある物などを整理するのは、高齢になってから... 2023.01.08 介護日記
介護日記 突然の介護 困らないための準備。 介護が始まる時はどんな時 ある日、突然やって来る家族の介護。その始まりは様々ですが、大きく認知症と外的要因の2つに分けられます。 徐々に認知症になっていくパターンです。2つ目は、脳血管疾患などの外的要因がきっかけとなる... 2023.01.07 介護日記
介護日記 認知症カフェの活用法とその効果 認知症カフェとは 認知症カフェは、オランダで始まったアルツハイマーカフェを源流として世界各国に様々な形で広がっていきました。日本では、2012年の認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)にて初めて明記され、続<認知症施策推進総合戦... 2023.01.02 介護日記
介護日記 難病ケアマネジメント 介護支援専門員の法定研修のカリキュラムについてパブリック・コメントが11月に完了しています。(国の行政機関が政令や省令等を定めようとする際に、事前に、広く一般から意見を募り、その意見を考慮することにより、行政運営の公正さの確保と透明性の向... 2022.12.19 介護日記
介護日記 新たな複合型サービス 通所からの訪問介護など視野に 厚生労働省は11月14日の社会保障審議会介護保険部会で、訪問介護と通所介護(デイサービス)を組合わせた「新たな複合型サービス」の創設を提案した。 通所事業所からの訪問介護の提供などを基準化... 2022.12.17 介護日記
介護日記 サービス付き高齢者住宅・住宅型有料有料老人ホームの実態と課題について 平成27年度介護保険の改正で特別養護老人ホームの入居要件が要介護3からになりました。 そのため要介護1や要介護2など比較的に軽度な方が何らかの理由で在宅での生活が難しくなった時にサービス高齢者住宅や住宅型有料老人ホームなどを選ばれる... 2022.12.10 介護日記
介護日記 介護支援専門員実務研修攻略法 まず最初に第25回介護支援専門員実務研修受講試験合格おめでとうございます。 合格率約2割前後の難関をクリアしましたね。 受験資格を勝ち取るにも一苦労さらにお仕事をされながら合格するのは本当に尊敬に値します。 ゴー... 2022.12.04 介護日記
介護日記 第25回介護支援専門員実務研修受講試験合格発表 令和4年12月2日(金)に第25回介護支援専門員実務研修受講試験合格発表がありました。 47都道府県の社会福祉協議会、介護支援専門員協会の報告をオサ坊編集部が独自に集計しました。 今回は受験した約5万5000人のうち1... 2022.12.03 介護日記