介護日記

ケアマネージャーが社会福祉士を持っているメリット

私は現役のケアマネージャーとして居宅介護支援事業所に所属して主に在宅で暮らす高齢者のケアマネジメントを行っています。 その前には、ユニット型の特別養護老人ホームユニットリーダーを行いながら社会福祉主事任用資格を通信で取っていました。...
介護日記

地域生活課題の共有方法

日本は、少子化と長寿高齢化社会を同時に迎えていますが高齢者が尊厳を保ちながら暮らし続けることができる社会の実現を目指しています。 また少子化に関しては、昭和31年に出生率2.22でしたが昭和50年に2.00を下回ると平成5年に1.5...
介護日記

高齢者の生きがいづくり

健康意識の高まりや医療技術の進歩によって“人生100年時代”と呼ばれる時代になり、私たちの暮らしや社会の在り方は少しずつ変化をしています。 なぜ「生きがいづくり」が大切なのか これからの高齢化社会では、心身ともに健康で...
スポンサーリンク
介護日記

コロナ禍におけるケアマネジメント

2019年の年末に新型コロナウイルスが確認されてから、あっという間に世界に広がったのは、まだ記憶に新しく、現在では日本のみならず世界中の生活用式、生活スタイルも大きく変わりました。 それは高齢者のケアマネジメントでも同様で、コロナが...
介護日記

介護ベッドはレンタル?購入どちらが良い?

ご自宅で生活する中で布団からの起き上がり、立ち上がりが大変になった時には、ベッド(特殊寝台)のレンタルや購入を検討する方がいます。介護申請をされてケアマネージャーがついていればアドバイスをもらえますがついていないと判断に迷います。 ...
介護日記

知っていますかダブルケアマネ

65歳を迎えた障がい者が安心して地域で暮らすことを目的に、2018年度の介護保険法改正により「共生型サービス」が創設されました。 ケアマネージャーも介護保険だけではなく障がい者分野の知識も求められる場面も増えています。 共生型...
介護日記

介護の仕事のキャリアアップ

令和5年1月29日に第35回介護福祉士国家試験の筆記試験が全国各会場で行われました。受験された方は本当にお疲れ様でした。 お仕事をされながら勉強に取り組み受験された方がほとんどだと思います。努力した結果が実るのを本当に心から...
介護日記

家族への支援の視点が必要な理由

ケアマネージャーが利用者さんを支援する中で家族の影響は、とても大きく家族に関わる課題が利用者さんの生活課題に与える影響も大きいため、家族支援の必要性と有効なサービスやプログラムの検討をしていきながら、状況に応じて適切なケアマネジメントを行...
介護日記

障害についてよく知ろう

障害について知ることが大事! お店の中やバスの中など日常生活において、障害者と接する機会は多くあります。特に差別をしているつもりはないかもしれません。しかし、多くの障害者が、その中で差別を受けたと訴えている現実があります。 ...
介護日記

物忘れと認知症の違いとその予防法

生理的老化と認知症の違い 認知症は「もの忘れ」が目立つ病気といわれるが、もの忘れは、認知症の人たちだけではなく、誰でもでも起こります。一般の人でも起こるもの忘れと、認知症の人のもの忘れの特徴について考えてみたい。 一般...
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました